研究セミナー@Inoue Methods

もしInoue Methods作成者が、オフラインの研究セミナーをするとしたらどうするか、掲載しています。

 

人は誰でも「実際にしてきたこと」しか教えられない

それ以外は「おべんきょう」であり、自分がすること*、人に教える価値はない

 

*大人も子供も、もちろん「おべんきょう」は大切ですが

 

聞き手は、「その人でなければ聞けない話」を聞きたがっています。当たり前です。

1.What is already done by the lecturer

過去にInoue Methods作成者がしてきた研究について、Practice based researchを思い立った端緒から、最終的論文掲載にいたるまでのプロセスを、学習者にトレースしてもらいます。

 

Discussion 1

Inoue Methods作成者は、この「呈示する」臨床場面から何を思いついたか

 Sample

Discussion 2

どうやって実施可能な研究疑問に落とし込んでいったか

Discussion 3

研究デザイン・実施はどうしたか

Preparation 1

ここで得られた結果の概要を提示→学習者を当該研究に導く

同時に投稿論文(初校)を提示 20分ほどかけて読んでもらう

 論文の各コンポーネント(TATFOMRDI)*の発表担当を決める

 Originality boxの作成

Discussion 4

投稿論文(初校)の議論

Discussion 5

雑誌からの査読結果の提示と説明

Discussion 6

査読結果に対してInoue Methods作成者はどうしたか

Pointについては担当を決めて発表

Discussion 7

カバーレターと実際の査読へのレスポンスを提示

Discussion 8

受理後に送ってきたGalley proof(ゲラ)のチェック

掲載(あるいはほぼ掲載と同じ)論文PDFの配布

2.What the learner's study will add

もし学習者の誰かが、できれば論文の草稿(すくなくとも基本4点セット)を持っているなら、それについて作業します。上記Discussion 4あたりからスタートすることになるでしょう。

 

無論Inoue Methods作成者はあらかじめ入手し、原稿の添削、コメントは提示します。

 

なお、まだ作成途上ですので、かならずクローズであること、参加者には内容について守秘、セミナー後内容は回収を条件としてもらいます。

受動的学習より能動的参加・作業

教科書・テキストより実際のすべての手順が含まれた事例

 

なお、英文論文であっても無論セミナーは日本語です、安心ください(笑)

論文において大事なのは内容であって、会話を無理して慣れない外国語で苦労する必要はありません

有料? 無料?

プロとして仕事することになりますから、有料になるでしょう。

きっちり仕事をする、それがプロです。

ですが、余分な人件費などのオーバーヘッドはありません(笑)