「S君への手紙」の秘密
正確には秘密というほどでもなくて、なぞ賭け程度かもしれません。
それは、構造化されている段落の最初の1文で、その段落で言いたいことを言い切ります。各々の段落が示すことですね。論文は小説とは違い、読者に推測させずに、誰が読んでも同じように理解されることが大事です。また読者は小説と違って、自分あれこれこうでもない、ああでもないと考えることは、論文では嫌います(当たり前)。
なので、最初の1文でその段落の結論を言い切ります。その後の文章はそれの詳細な説明になります。説明が終わったら、それは次の段落を始めるということです。
なので、特にDiscsussionのような比較的長い文章で有効な手段として、
「まず各段落の冒頭の文章を作っておく」があります。
例えば「S君への手紙」の「研究テーマとデザイン」では、
・どうですかS君、研究テーマは決まりましたか。
・その論文に関連する「すでになされたこと」が少なくともそれだけあるということ、そしてそれらの蓄積の上にその論文が存在しているということなのです。
・科学論文において、さらには、恐らく、研究計画についても、2つのことが言える。
・我々研究者はこの点において、極めて謙虚でなければならないと思います。
・テーマよりもむしろデザインを延々と議論することがありがちですが、それは間違っています。
・もう一つ大事なこと、我々が研究の成果として手に入れられるのは「永遠の真理」ではありません。
・診療所で仕事をしながら研究するわけですが、テーマはどのようなものでもかまいません。
どうでしょうか。この冒頭分が決まれば、後はそれを補足していくだけで段落ができあがります。
読者へのメリット:冒頭を読めばその内容が何であるか見当がつけば、読みたいところだけ選べる。
「論文(科学的文章)は小説と違う。定型的で良い、むしろそのほうが読みやすい。競うのはその内容(独創性、新規性、有用性、etc)なのだ」
→先行論文のLook and appearance、つまり「見てくれ」はどしどしお手本にしましょう
Note:
1. Web版の「S君への手紙」はパラグラフが読みやすさのためもっと細かくなっていますが、上のがオリジナルです。
2. 段落の頭にその内容を表す文章を持ってきますが、前段落との関係などで後で、その段落中の後ろに持ってきても構いません。要は、「その段落に書くべき事項」を忘れないことです。
「S君への手紙」に戻る
冒頭文の重要性:Fly me to the Moon的説明
せっかくの月です。少し砕けた説明をしましょう。
どっちがわかりやすいでしょうか?
A案
*子(*美、*香)、僕は君が好きなんだ。初めて君に逢ったとき、********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
だから今度、君を連れて行きたい場所があるんだよ。
B案
今度、君を連れて行きたい場所があるんだよ。初めて君に逢ったとき、********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
だから*子(*美、*香)、僕は君が好きなんだ。
冒頭の文章に研究者の魂を込める。その1文でその段落がわかるように